岐阜県市町村通院交通費(社会参加)助成事業一覧表

市町村名
(50音順)
事業名 給付対象者 給付方法 給付範囲 所得制限 1.透析患者助成事業
2.デマンド交通
相乗り交通
(担当課)
安八町 安八町福祉タクシー利用助成事業 ・満80歳以上の人
・満18歳以上の人で身体障害者手帳1級・2級の人
・療育手帳A1・A2の人
・精神保健福祉手帳1級・2級の人
・満75歳以上のひとり暮らしで前年度合計所得金額が80万円以下の人
助成額:1回の乗車につき500円
年間最大24枚交付(申請月によって交付枚数が異なります)
タクシー乗車時に、後期高齢者医療被保険者証、介護保険証、身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳等本人が確認できるものを乗務員に提示し、1回につき、1枚の乗車券(500円)が使用できます。
利用可能事業者
・揖斐タクシー・スイトトラベル・岐阜近鉄タクシー ・大垣タクシー・中部交通タクシー・山田タクシー
対象外:自動車運転免許を有している人、町県民税および保険料滞納がある人、社会福祉施設に入所または病院に入院している人 1.なし
2.なし

(福祉課)
池田町 池田町タクシー利用助成事業(いけタク) ・池田町住民
・満80歳以上の方
・運転免許証を保有していない方で以下の条件のいずれかに該当する方:
満65歳以上の方、 身体障がい者手帳/療育手帳/精神障がい者法顕福祉手帳いずれかの交付を受けた方で満18歳以上の方 (対象者で助成を受けることができない方)
利用者申請方法:身分証明になる書類(マイナンバーカードなど)、該当する手帳(手帳保持者)後日許可書を郵送 1乗車につき300円の自己負担、運賃2,000円を上限として最大1,700円分町が助成します。
運賃が2,000円を超過した場合は、300円と超過分を合わせた額が利用者の自己負担となります。同乗者がいる場合でも1乗車につき300円自己負担です。
ただし乗降場所は、池田町内、揖斐川町脛永地区、神戸町 黒川胃腸科外科クリニック、大野町 西濃厚生病院に限ります。
対象外:町民税等に滞納がある方、 運転免許証の取り消し処分を受け免許を受けることができない期間を経過してない方、 病院・診療所に入院している方、介護保険施設に入所している方、障がい者支援施設に入所している方 1.なし
2.「いけタク」
利用可能事業者 ・揖斐タクシー ・スイトタクシー ・岐阜近鉄タクシー ・大垣タクシー ・中部交通タクシー ・山田タクシー
午前8時~午後17時

(健康福祉課
福祉政策係)
揖斐川町 なし なし なし なし なし 1.なし
2.あり
詳細は※3・※4参照

(健康福祉課
障がい福祉係)
恵那市 恵那市障がい者福祉タクシー利用料金助成 ・身体障害者手帳1級・2級
・じん臓機能障害1級~3級の人工透析者
・療育手帳A1~B1
・精神保健福祉手帳1級
チケット 基本料金相当額 x 48枚 自動車税及び軽自動車税の減免を受けている場合は除く(人工透析患者を除く) 1.なし
2.デマンド交通:岩村町・山岡町・明智町・上矢作町

(社会福祉課
障がい福祉係)
大垣市 障害者社会参加助成事業 ・身体障害者手帳 内部障害1級、視覚障害1級、下肢障害1級・2級、体幹障害1級・2級 ・知的障害者手帳A・A1・A2 ・精神障害者保健福祉手帳1級 ・免疫障害1級・2級 ・特定医療費(指定難病)受給者証 ・小児慢性特定疾病医療費医療受給者証等、在宅で上記の手帳等をお持ちの方 タクシー乗車券交付又はガソリン代
償還払い
タクシー乗車券(乗車1回につき560円割引) 年24枚交付、又はガソリン代 月1,000円まで助成 あり(支給要件に該当される方のうち市民税非課税世帯の方) 1.あり
各制度の対象者は、「透析」という区分ではなく、身体障害者手帳の等級や部位によります。詳しくは別紙の「対象者」欄をご参照ください
2.なし

(障がい福祉課
障がい福祉グループ)
大野町 なし なし なし なし なし 1.なし
2.大野デマンドタクシー
詳細は※1・※2参照

(民生部福祉課)
海津市 なし なし なし なし なし 1.なし
2.なし

(保健医療課
福祉医療係)
各務原市 各務原市重度心身障害者(児)社会活動促進事業 ・身体障害者手帳1級・2級(上肢・下肢・体幹で2級、または上肢・下肢・体幹機能障害を主たる障害として他の障害と合算し2級)を所持する者
・療育手帳A・A1を所持する者
・精神障害者保健福祉手帳1級を所持する者
助成券 ガソリン券:1ヶ月につき2,000円支給
タクシー券:中型初乗り運賃相当額、お迎え料金を支払うことができる券を36枚支給
施設入所中、病院入院中は対象外 1.なし
2.チョイソコかかみはら(デマンド交通・相乗り交通)

(社会福祉課
障がい福祉係)
笠松町 なし なし なし 笠松町公共施設巡回町民バス使用免除
対象:身体障害者手帳3級以上の方
内容:同乗する介護者1人まで無料、 (運転手に手帳を提示)
なし 1.あり(給付範囲に記載)
2.デマンド交通は行っているが助成はない

(福祉子ども課
民生係)
可児市 可児市重度障がい者社会参加助成 ・身障手帳1級~3級
・知的障害者A・A1・A2・B1
・精神保健福祉手帳1級~2級
手渡し
1枚500円の助成券を24枚(申請月に応じて交付枚数が減ります)
※タクシー利用、ガソリン代、さつきバス、TAOバス、デマンドバス
なし 1・可児市血液透析患者交通助成(内容は社会参加と同様) ※給付対象者については、じん臓機能障害1級の方
2・電話で予約バス

(福祉支援課
障がい福祉係)
川辺町 重度障がい者社会参加助成 ・身体障害者手帳1~3級
・知的障がい者A・A1・A2
・精神障がい者1~2級
助成券 600円 × 12か月 x 2枚(24枚)= 年間14,400円
透析対象者:600円 x 12ヵ月 x 4枚(48枚)= 年間28,800円
なし 1.なし
2.なし

(健康福祉課
障がい福祉係)
北方町 高齢者等タクシー利用助成(町内・病院間) ・75歳以上の方(4月1日現在)
・病院間: 身体障害者手帳3級以上の人
・町内:身体障害者手帳のうち下記の人
視覚障がい1級・2級 ・下肢障がい1級・2級・3級 ・体幹障がい1級・2級・3級 ・内部(心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・免疫・肝機能)障がい1級
※次の人は対象外 ・社会福祉施設などに入所中の人 ・病院に入院の人 ・医療機関に入院中の人 ・要綱の規定により、過去に乗車券の返還を求められたことのある人
・町内間の移動にのみ使用できる乗車券を交付(最大48枚 申請月によって異なります)
・町内と右記の病院間で通院等する場合に使用できる乗車券を交付(最大24枚 申請月によって異なります)
・町内タクシー助成事業金額
1枚/500円
・病院間タクシー助成事業金額
岐阜大学医学部附属病院・・・1,800円、 岐阜赤十字病院・・・1,500円、 岐阜市民病院・・・1,400円、 岐阜県総合医療センター・・2,500円、 その他病院・・・500円 (公的医療保険が適用される医療機関のみ)
利用可能なタクシー会社
・日本タクシー ・ぎふ民間救急 ・岐阜交通東部 ・でかけよう(介護タクシー)・日の丸タクシー
なし
但し、町民税等の滞納がある場合不可
1.なし
2.なし

(政策財政課)
岐阜市 岐阜市重度障害者(児)タクシー利用料金助成 ・視覚障害の1級又は2級
・肢体不自由のうち下肢、体幹又は乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害の移動機能の1級又は2級
・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫又は肝臓機能障害の1級(ぼうこう及び直腸機能障害により1級に該当する場合を含む)
・療育手帳所持者であって、児童相談所長、知的障害者更生相談所長又は専門医による知能検査で知能指数がおおむね20以下とされたもの
チケット
1回の乗車につき560円とする。ただし年間の利用回数は1年度につき48回を限度とする。 以下のものは除く
・岐阜市身体障害者用自動車改造費助成事業要綱(昭和51年7月9日決裁)による助成を受けている者
・岐阜市重度身体障害者介助用自動車購入等助成金交付要綱(平成11年3月29日決裁)による助成を受けている者
・自動車税又は軽自動車税の減免処置を受けている者
・施設入所している者
1.なし
2.なし

(障がい福祉課
給付係)
岐南町 重度心身障害者(児)タクシー助成 町内に住所を有し、住民基本台帳に記録されており、身体障害者手帳1級又は2級及び、精神障害者福祉手帳1級又は2級ならびに療育手帳A・A1又はA2の者 乗車券 乗車1回につき距離制運賃の中型初乗り運賃相当額を助成。ただし助成対象の乗車券は1人あたり1月4枚で年間最大48枚の助成。年度途中に申請を受け交付する者の乗車券については、当該申請日の属する月から当該年度末までの月数に4を乗じた枚数だけを交付 なし 1.なし
2.コミュニティタクシー
町内77か所に停留所を設置、事前予約があった場合、指定された停留所から停留所までを乗り合い方式で運行している。 1回200円、障害者手帳提示で半額(毎時1便)予約は1時間前まで、運行時間9時~17時

(福祉課)
郡上市 在宅障がい者交通費助成事業 ・身体障害者手帳1級~3級
・療育手帳A1~B1精神保健福祉手帳1~2級
・難病患者(特定疾患医療受給者)
口座振り込み 対象となる交通費: 障害者等に起因する病院へ通院、 障害者福祉サービス事業所への通所(送迎利用の場合は対象外)、 特別支援学校への通学(特別支援教育就学奨励費受給者を除く)
助成額:助成額は交通初段により異なります。
交通手段【人工透析で通院する方のみ対象】
・福祉有償運送、タクシー 料金の2分の1
片道1,500円上限・月額40,000円上限
・自家用車 1㎞あたり6円
片道1,500円上限・月額40,000円上限
あり
所得制限は福祉医療と同じ要件のため、福祉医療費受給者証の交付を受けている方が対象となります(毎年更新が必要)
1.あり(給付範囲に記載)
2.なし

(社会福祉課
障がい福祉係)
下呂市 人工透析療養者通院交通費助成事業 市内に居住し、じん臓機能障害による身体障害者手帳所持し、 通院により人工透析を受けている方 本人からの申請を受け、口座振込 自宅から医療機関までの距離(経済的かつ合理的と認められる経路)に応じた交通費 x 通院日数(※月額7,000円を上限とする) なし 1.なし
2.「デマンドバス」金山・上原・中原・小坂・馬瀬 事前予約をすることで利用できるバスです。
※5参照

(社会福祉課 障がい福祉係)
神戸町 なし なし なし なし あり 1.あり
心身障害者給付金(身体障害者手帳級・2級・3級保持者)
2.「ばらタク」サービス事業

(民生部
健康福祉課)
坂祝町 福祉タクシー助成
重度心身障害者等自動車用燃料助成
・身障手帳1級・2級及び人工透析のため通院している者。下肢及び体幹機能障害の場合に限り、3級までの者
・療育手帳A、A1、A2
・精神障害者保健福祉手帳1級及び2級
・障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)がA1からC2の者
助成券 タクシー助成券:1枚300円 × 6枚(1ヵ月)× 12か月
燃料助成券:1枚600円 × 3枚(1ヵ月)× 12か月
人工透析者:タクシー券は300円券が16枚(1ヵ月)、燃料助成券は600円券が8枚(1ヵ月)
なし 1.なし
2.「デマンドタクシー」
※6参照

(福祉課
福祉係)
白川町 在宅障害者交通費助成事業 腎臓の機能障害により通院して人工透析を受けている者 3ヶ月ごとに基準額を交付 通院している医療機関までの通常利用における公共交通機関の距離が
・片道5km以上15km未満:月額3,000円
・片道15km以上:月額5,000円
(5㎞未満は対象としない)
なし 1.福祉医療(身体障害者手帳3級以上)
2.町内病院の相乗り輸送あり

(保健福祉課)
白川村 在宅障がい者支援事業 三障害(身体、知的、精神)の手帳所持者 償還払い 通院・通所に係る交通費の1/2を補助 なし 1.高山市内の病院にて透析を行う障がい者に週3回(月・水・金)送迎を行う(利用料無料)
2.なし

(村民課)
関ケ原町 関ケ原町デマンドタクシー 関ケ原町に住民登録があり以下のいずれかに該当する者
・75歳以上
・特定医療費(指定難病)受給者証の所持者
・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の所持者
・要介護認定または要支援認定を受けている者
・運転免許証を自主返納した者
なし 区間内定額乗車(1乗車500円)
1乗車500円の自己負担で関ヶ原町内の移動にタクシーを利用できる
※タクシー運賃料(乗車3,000円まで、3,000円を超える場合は差額を自己負担 ※運行時間は午前8時~午後5時(日曜・祝日も利用可)1乗車500円で町内移動可能
なし 1.なし
2.関ヶ原町ふれあいバス(コミュニティバス・無料)
関ヶ原町社会福祉協議会の移送サービス事業(福祉有償運輸事業)

(住民課
障がい福祉係)
関市 重度障害者タクシー及び自家用車利用助成 ・身体障害者手帳1~3級
・療育手帳A・A1・A2・B1
・精神保健福祉手帳1級・2級
・特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証、特定疾病療養受給者証をお持で関市に居住し、在宅の方
チケット タクシー券:最大500円 × 40枚 = 20,000円
自家用車燃料券:最大250円 × 40枚 = 10,000円
なし 1.なし
2.デマンドタクシー(障害者手帳をお持ちの方と付き添いの方は半額)

(福祉政策課
障がい福祉係)
高山市 1.人工透析療養者通院費助成事業
2.在宅障がい者等交通費助成事業
3.重度障がい者タクシー利用料金助成事業
4.外出支援事業
1・腎臓機能障がいによる身体障害者手帳の交付を受けている人工透析療養者
2・身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者・難病療養者
3・身体障害者手帳1級、下肢・体幹・視覚障がいによる2級、療育手帳A1・A2・精神手帳1級(自動車税・軽自動車税の減免を受けている場合は対象外)
4・要介護(支援)認定者身体障害者手帳1級・2級、下肢・体幹・視覚障がい・療育手帳A1・A2・精神手帳1級(一部の地域)
1と3はタクシー乗車券を交付
2・定期的な通所・通院に係る交通費を助成
4・通院等の送迎サービスを社会福祉協議会に委託
1・人工透析療養のため、市内医療機関へ通院したタクシー料金の1/3を助成
2・公共交通機関の定期券購入費の1/2を助成、自家用車を利用した場合、市が規定する経費に通所・通院回数を乗じた額の1/2を助成
3・タクシー料金の初乗り運賃の9/10を助成(年24回、但し、視覚障がい及び下肢又は体幹の機能障がいで 車イスを常用する者は年48回)
4・距離・所得・相乗り人数により利用者負担を設定(0円~1,020円)
なし
(但し、外出支援事業は所得制限あり)
1.なし
2.なし

(福祉課
障がい福祉係)
多治見市 障害者福祉タクシー利用料金助成 身障手帳1~4級(4級は下肢・体幹機能障害・視覚障害)
療育手帳A1・A2・B1
精神障害者保健福祉手帳1級・2級(※自動車税・軽自動車税の減免を受けている方は対象外)
チケット タクシーの初乗り運賃を助成するチケットを身体障害者1級・2級は月3枚(年間36枚)、それ以外の対象者は月2枚(年間24枚) なし 1.なし
2.なし

(福祉課
障がい支援係)
垂井町 なし なし なし なし なし 1.なし
2.なし

(健康福祉課
障がい福祉係)
土岐市 重度心身障害者福祉タクシー利用料金助成 土岐市に住所を有し、在宅で生活している方で、以下のいずれかに該当する方
身体障害者手帳1級・2級
精神保健福祉手帳1~3級
療育手帳A1・A2
チケット タクシー初乗り料金及び迎車料金
(年間48枚綴りのチケット(月4枚 × 12か月) 年度途中の申請の場合は申請を受けた 月分を含め月割りとする)
自動車税減免者を除く 1.なし
2.予約あいのりタクシー「のってこ」

(福祉課
障がい福祉係)
富加町 重度心身障害者タクシー利用料金助成 ・身体障害者手帳1級・2級
・身障手帳所持者で人工透析を受けている者
・精神保健福祉手帳1級・2級
・療育手帳A1・A2・B1
チケット タクシー券500円
1ヶ月(4枚)× 12か月(1年)年間最大24,000円
なし 1.なし
2.なし

(福祉保健課
福祉係)
中津川市 重度心身障害者福祉タクシー利用料金助成 ・身体障害者手帳1級・2級で自動車税、軽自動車税、自動車取得税の減免を受けていない方
・療養手帳B1・A2・A1
・中津川市居住者で施設に入所・収容されていない方
チケット タクシー初乗り運賃(基本料金)及びお迎え料金
(1年28回分、再発行不可)
自動車免税者を除く 1.なし
2.なし

(社会福祉課
障がい福祉係)
羽島市 なし なし なし なし なし 1.なし
2.なし

(福祉課)
東白川村 人工透析通院支援 人工透析者 口座振替にて利用料を徴収 利用料
下呂方面:月1万円
白川方面:月8千円
※非課税世帯は半額
なし 1.あり
社会福祉協議会より月額5千円、年6万円、6月に1回口座振込
2.なし

(健康福祉課
福祉係)
飛騨市 人工透析療養者通院サービス事業 1.飛騨市内の医療機関へ人工透析治療を目的として通院する身体障害者であって、家族等が送迎することが困難な者
2.高山市内の医療機関へ人工透析治療を目的として通院する身体障害者であって、家族等が送迎することが困難な者
※いずれにおいても生活保護受給者は対象外
委託事業 1の対象者においては自宅から病院までの通院の送迎費用の7割を助成
2の対象者においては自宅から最寄りの駅までの送迎費用の7割を助成
住民税非課税世帯 1.なし
2.なし

(総合福祉課
障がい福祉係)
七宗町 人工透析患者交通費助成 人工透析の治療を受けている者で、七宗町移送サービス事業の利用を受けていない者 3か月ごとに口座振込 月額3,000円、年間36,000円
(6月、9月、12月、3月に3か月分まとめて振込)
なし 1.七宗町移送サービス事業
2.なし

(健康福祉課
福祉係)
瑞浪市 瑞浪市重度心身障害者(児)福祉タクシー利用料金助成 ・身体障害者手帳1級・2級
・療育手帳A・A1・A2
・精神障害保健福祉手帳1級の交付を受けている方
※ただし、(軽)自動車税種別割の減免を受けている方、施設に入所されている方、リフト付きタクシー利用証の交付を受けている方は除く。
乗車券 乗車1回につき基本料金相当額
1カ月あたり2枚とし、年間最大24枚交付
なし 1.なし
2.日吉町、大湫町、明世町、釜戸町と市内中心部を結ぶルートでデマンド交通を運行

(社会福祉課
障がい福祉係)
瑞穂市 瑞穂市重度障害者社会参加事業 ・身体障害者手帳
視覚障害1級~4級、 聴覚障害2級~3級、 平衡機能障害3級、 上肢不自由1級~2級、 下肢不自由1級~3級、 体幹不自由1級~3級、 乳幼児以前の非進行性の脳病変による運動機能障害、 上皮機能1級~2級、 移動機能1級~3級、 心臓・じん臓・呼吸器・小腸・ぼうこう又は直腸機能障害1級~3級、 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害1級~3級、 肝臓機能障害1級~3級
・療養手帳A・A1・A2
・精神保健福祉手帳1級(自立支援医療受給者証(精神通院)の交付を受けているかた)
チケット 560円 × 年24枚 = 13,440円
個別級で1級に該当するじん臓機能障害を有する者のうち人工透析を受けている場合は48枚交付
あり
特別児童扶養手当所得制限額
1.あり
(給付範囲に記載)
2.なし

(福祉生活課
障がい福祉係)
御嵩町 1.社会参加助成
2.透析患者交通費助成
・身体障害者手帳1級・2級の在宅の方
・腎臓機能障害1級で透析を受けている在宅の方
助成金 (社会参加助成1ヶ月1,000円+透析患者交通費助成1ヶ月1,000円) × 12ヵ月 = 年間24,000円を3月末に振込 なし 1.なし
2.なし

(福祉子ども課
社会福祉係)
美濃加茂市 1.血液透析患者交通費助成
2.重度心身障害者タクシー等助成
・じん臓機能障害により身体障害者手帳1級の交付を受けている人
・身体障害者手帳1級・2級・3級
・療育手帳A・A1・A2
・精神保健福祉手帳1級・2級
チケット 1枚(タクシー券・ガソリン券)500円 × 31枚 = 15,500円/年 なし 1.透析患者交通費助成又は重度心身障害者助成のいずれか
2.なし

(福祉課
障がい福祉係)
美濃市 重度心身障害者(児)タクシー利用料金助成事業 ・身体障害者手帳3級以上の者及び下肢、体幹の障がいによる4級所持者(在宅のみ) タクシー利用乗車券(チケット) 身体障がい者が1人又は介護と一緒に乗車した区間の運賃について基本料金が割引される。
年間24枚給付される。(ただし申請日が4月から1ヵ月過ぎるごとに交付枚数が2枚減る)
なし 1.なし
2.デマンド交通・相乗り交通を行っている

(福祉子ども課
社会福祉係)
本巣市 重度障がい者タクシー利用助成 ・身体障害者手帳1級・2級
・療育手帳A・A1・A2級
・精神保健福祉手帳1級の方で、本人が運転免許証を所持しておらず在宅の方
チケット 1回の乗車あたり最大1,500円の助成が受けられる乗車券を申請月から年度末分まで最大60枚(5枚/月)交付 あり 1.なし
2.なし

(福祉支援課
障がい福祉係)
八百津町 重度心身障がい者等交通費助成事業 ・身体障害者手帳1級~3級
・療育手帳A1~B1
・精神障害者保健福祉手帳1級~2級
チケット 障害児:年間12,000円の交通費(タクシー等又は燃料)助成券(500円×24枚)
障害者:年間12,000円の交通費(タクシー等又は燃料)助成券(500円×24枚)
ただし人工透析治療通院者(人工透析を行う病院による送迎が受けられない場合)は年間24,000円の交通費(タクシー等又は燃料)助成券(500円×48枚)を助成
なし 1.なし
2.デマンド交通・相乗り交通の実施あり『やおまる(東部)デマンド交通の乗り方』

(健康福祉課
福祉係)
山県市 なし なし なし なし なし 1.なし
2.なし

(福祉課
障がい福祉係)
養老町 1.養老町オンデマンドバス
2.げんちゃんタクシー
【養老町オンデマンドバス】
・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害保健福祉手帳のいずれかを呈示した方及びその介助人1人まで
・運転経歴証明書を呈示した方
・小学生以下の方
【げんちゃんタクシー】
町内に住所を有し、次のいずれかの要件を備えた人
・65歳以上の人
・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所有している人
・運転免許証を自主返納した人
1.利用車登録申請が必要
電話で申請・窓口で申請・インターネットで申請・養老Payアプリで申請
2.町内の移動
利用時間8時30分(乗車)~17時(降車)
【養老町オンデマンドバス】
1回(1乗車)200円(往復400円)
パスポート・・・3,000円/月(最大12ヶ月まで購入可能)
・現金又は養老Pay ・パスポートの購入方法 販売場所・役場3回産業建設部建設課窓口、販売時間・平日(年末年始を除く)9時~16時
【げんちゃんタクシー】
利用者負担金:1回500円
・利用者が1回の負担金で乗れる限度額・タクシー運賃料(送迎料含む)で3,000円までです。
なし 1.なし
2.あり

(健康福祉課
社会福祉係)
輪之内町 輪之内町タクシー利用助成事業 1.申請時において満75歳以上の者
2.身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定により身体障害者手帳の交付を受けている者
3.療育手帳制度要綱(昭和48年9月27日厚生省発児第156号)第5の2に規定する療育手帳の交付を受けている者
4.精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条第2項の規定により精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者
5.介護保険法(平成9年法律第123号)第9条に規定する被保険者のうち、同法第19条に規定する要介護認定又は要支援認定を受けている者
6.難病の患者に対する医療等に関する法律(平成26年法律第50号)第7条第4項の規定により医療受給者証の交付を受けている者
7.その他、町長が必要と認める者
降車時に、運転手が「タクシー利用乗車券」へ乗車区間・金額等を記入(様式は事前に配布済) 助成額を超えた部分については、降車時にそのまま清算。助成額分については、 一ヶ月分をまとめて町へ「タクシー利用乗車券」とともに請求。 回数制限なし
片道の上限3,000円。ただし利用額にかかわらず利用負担金として300円は必ず支払う
また、運航先は指定病院4箇所(大垣市民病院、大垣徳洲会病院、大垣病院、西美濃厚生病院)と町内の行き来るに限る。
なし
ただし、町税に滞納がある場合は不可町税滞納者は不可
1.なし
2.なし

(福祉介護課)
※1・大野デマンドタクシー「あいのりくん」
   運行日・・・月~金曜日(土・日・祝日および年末年始を除く) 運行時間・・・午前7時30分~午後5時  利用料金・・・1回300円(就学前児童は無料)  乗降場所・・・登録者の自宅前の指定停留所(自宅前の利用の場合は事前申請が必要)  運行区域・・・町内全域    事前登録の対象者・・・1.満65歳以上の方 2.障害者 3.妊婦 4.就学前児童 5.運転免許証返納者 6.町長が特に必要と認める方
※2・大野デマンドタクシー西濃厚生病院直行便「あいのりくんプラス」
   運行日・・・月~金曜日(土・日・祝日および年末年始を除く) 運行時間・・・午前7時30分~午後5時(最終乗降時間)  利用料金・・・1乗車1台当たり500円    乗降場所…登録者の自宅前(大野デマンドあいのりくんの指定停留所、揖斐厚生病院および揖斐厚生病院に隣接する調剤薬局    利用対象者・・・大野デマンドタクシー「あいのりくん」の「自宅前利用者登録証」を有する方
※3・揖斐川町 ふれあいバス・・・朝夕の通学・通勤時間帯に合わせて路線バスを運行、平日朝・夕時刻表有(ふれあいバス.バス停にて乗降
※4・揖斐川町 はなももバス・・・平日7時30分~18時(はなももバス停留所出発・到着時間)
   事前予約必要(予約時間は平日の7時30分~17時) はなももバス バス停にて乗降    運賃・・・300円/回 (小学生・障がい者・運転免許証返納者は半額、乳幼児は無料)    定期券運賃・・・4,000円/1か月、12,000円/3か月、24,000円/6カ月 (学生・障がい者・運転免許証返納者は半額)
※5・下呂市・・・デマンドバスの利用料金   【 1乗車 】  大人520円  中高生等150円  小人100円    ※中高生等とは13歳に達する年度の初めから18歳に達する年度の末までの方です。 ※福祉パスポートでも乗車できます。(担当:高齢福祉課)
※6・坂祝町・・・デマンドタクシー    ※交通手段に不便をきたしている方に、タクシーを使って利用者の予約に応じて地域の停留所 (自宅含む)から公共施設、病院などの目的地近くの停留所までを、他の人と乗り合いにより移動するサービスであります。   

NPO岐腎協として各市町村福祉課に「市町村通院交通費(社会参加)助成事業」調査の結果、上記の表にしました。 尚、事業を実施していないと回答のあった市町村は以下の通りです。 垂井町(健康福祉課 障がい福祉係)海津市(保健医療課福祉医療係)羽島市(福祉課)山県市(福祉課障がい福祉係)
※詳しく知りたい方は各自治体へお聞きください。

2024年12月31日現在