(参考資料)テルモ株式会社より
 腎臓のはたらきが5%以下くらいになると、透析療法が必要になります。
透析療法は主に、
  老廃物をとりのぞく。
  過剰な水分や塩分、カリウム、リンなどをとりのぞく。
  酸性に傾いた血液を中性にもどす。
ために行います。
透析療法には、
  血液透析療法(Hemodialysis:HD)
  腹膜透析療法(Peritoneal Dialysis:PD)
があります。 

血液ポンプを用いて血液を体外に引き出し、これを浄化する部分である透析器(ダイアライザー)に誘導して、老廃物および水分を取り除いた後に、再び体に戻す操作を連続して行います。
こんな生活になります
この治療を続けるために、透析施設へ週2~3回通院します。
1回の透析には4~5時間が必要です。
また、家族などの協力を得て、自宅で血液透析療法を行うことも可能です。
腎臓は24時間フルに働いていますが透析では時間も効率も限られており、腎臓の働きを十分に代行することはできません。したがって、食事や運動など日常の生活にも工夫が必要です。
人工腎臓全体の構成
血液ポンプを用いて血液を体外に引き出し、これを浄化する部分である透析器(ダイアライザー)に誘導して、老廃物および水分を取り除いた後に、再び体に戻す操作を連続して行います。
ダイアライザー
細いストロー状(0.3mmほど)の透析膜を1万本前後、円筒状の容器に入れたもので、糸球体に似たはたらきをします。この膜の内側を血液が流れ、外側を透析液が流れます。
監視装置
ポンプでダイアライザーに血液を送り、また、透析液をダイアライザーに送りながら、過剰な水分を取り除くために圧力を加減します。
安全装置もついています。
血液回路
体の外に取り出した血液をダイアライザーに送り、透析後の血液を体に返すためのものです。
シャント
十分な血液をダイアライザーに送るため、前腕の動脈と静脈を手術で縫い合わせて動脈血を静脈血に誘導し、静脈の血流量を増やしま す。主に利き腕でない側につくります。
手術は局所麻酔で行われ、一般的には1~2時間くらいで終わります。

お腹の中に腹膜透析液を入れ、腹膜を介して水や老廃物を取り除く方法です。
こんな生活になります
お腹に植え込んだ管を使って、腹腔内へバッグに入った約2Lの腹膜透析液を入れます。数時間後にこれを空のバッグに出して捨て、新しいバッグをつけ換えて、お腹の中に新しい透析液を入れます。
このような操作を1日4~5回、自分で行います。液の出し入れなどバッグの交換には1回に約30分かかります。
腹膜透析の種類
 腹膜透析には、自分で透析液を交換するCAPDと、装置が自動的に透析液を交換するAPDがあります。
体調や仕事、生活様式を考え、医師やスタッフと相談して、自分に適した方法を選びましょう。
 ・CAPD(Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis:連続携行式腹膜透析)
   約5~6時間ごとに、バッグを交換し、24時間連続して透析を行います。
 ・APD(Automated Peritoneal Dialysis:自動腹膜透析)
   寝ている間に装置が自動的に4~5回液の出し入れを行います。
   夜間だけでは不足になる場合、昼間に追加する方法もあります。
その他、 腹膜透析と血液透析を併用する方法もあります。担当医と相談し、体調や仕事、生活様式を考慮して、自分に最も適した方法を選びましょう。
透析液
やわらかいプラスチック製のバッグの中に入っています。自分の条件に合わせて種類や容量などを決定します。
腹膜カテーテル
透析液を出し入れするための管。トラブルがないかぎり何年間でも使えます。
関連機器
透析液を交換する時などにいくつかの器具、装置、備品が必要です。

項 目 血液透析(HD) 腹膜透析(CAPD)



透析をする場所 医療施設 自宅・会社など
透析に必要な時間 4~5時間/回 連続に24時間
透析による拘束時間 4~5時間+通院時間/回 交換時<br>(約30分/回、4~5回/日)
透析を操作する人 医療スタッフ 患者さん本人、ご家族
通院回数 2~3回/週 1~2回/月
手術 シャントを造る カテーテルを植え込む
抗凝固剤 必要あり 必要なし

透析による
苦痛や自覚症状
穿刺痛、血圧低下や頭痛、吐き気など お腹が張る
合併症 不均衡症候群 腹膜炎、長期の実施で被嚢性腹膜硬化症(EPS)



社会復帰 可能 有利
透析中の活動 拘束される 活動出来る
感染に対する注意 必 要 特に必要
入 浴 透析後はシャワー浴 カテーテルの保護が必要
スポーツ できる できる(水泳、腹圧のかかる運動は避ける)
旅行 長期の場合は透析施設の予約が必要 透析液、器材の手配が必要バックアップ施設が必要
食事制限 タンパク・カリウム制限、塩分・水分制限 塩分・水分制限、タンパク制限
その他 シャント管理 カテーテルの管理

自己負担 なし 自己管理に必要になる物品(入浴用品など)
Home岐腎協とは透析施設アクセス
直線上に配置

岐腎協 〒500-8385 岐阜市下奈良2丁目2-1
岐阜県福祉・農業会館 3階 315号室
 Tel : 058-214-2497 FAX :058-214-2498
Copyright (C) 2009 Gijin_kyo All Rights Reserved.